こんにちわ。
初心者ブロガーのわくわく母さんです。


こちらのページでは、実際に息子がプリスクールに通い、現在7歳で英検準2級を挑戦するまでの経緯をご紹介します
実際に私も幼稚園を決めるときはたくさん悩みました!
目次
なぜ幼少期に英語を始めるべきか?
我が家は国際結婚ですが息子が’幼少期、主人は海外滞在だった為、ほぼワンオペ状態でした。
主人も私も英語は話せる為、日本の幼稚園に入れるかプリスクールに入れるか当時とても迷いました。
いろいろ悩んだ結果、プリスクールに入れる事にしました。
理由は、主人がほとんど海外だったので、英語に触れる機会も主人とのテレビ電話くらい。(時差の関係で毎日ではない)
『お母さんが話せるのに、なぜプリスクールに入れるの?』という質問も当時は何回も聞かれました。そりゃそうですよね、お母さんが話せるのに、わざわざお金を出してプリスクールに入れるなんて皆さん疑問に思いますよね。ただ私には失敗した経験があるのでプリスクールに入れました。
私の失敗談です。やってしまってる人多いと思います。是非読んでみてください。
【バイリンガル育児】絶対にやってはいけない事!
https://wakuwaku-seikatsu.com/bilingual-parenting/
幼児期に英語を始めるメリット
発音
幼少期からプリスクールに入れると発音がネイティブレベルになります。
マクドナルとかすごくネイティブ発音です。
理由はどの学校もフォニックスを学ぶからです。
フォニックスの詳しい説明はこちらを是非読んでみてください。
https://wakuwaku-seikatsu.com/phonics-apps/
日本人は「th」「r」「l」の発音がとくに苦手と言われますが、幼少期から正しい発音の仕方をしっかり教わるので自然に身につきます。
私はファニックスを習っていない世代なので、英語は日常会話は問題なく話せるレベルですが、自分の発音が下手でネイティブの方に聞き返される事も多々あります。
その度に私もフォニックス学習したかったなぁって思います。今も発音を意識して話しますが、なかなかネイティブ発音に近づけるのは大変です。
しっかり日本語を話せるようになった6歳、7歳頃から始める英語の発音習得は自然にではなく、かなり意識をしなくては身につかないといわれています。
そういった意味でも、幼少期ならば自然に身につけられるのでとても良いです。
リスニング
リスニングはプリスクールに通えば毎日のように英語のシャワーを浴びるので100%確実に自然ににつきます。
スピーキング
スピーキングも毎日のようにダンスやアートやミュージックなどを通してたくさんコミュニケーションをするので、ボキャブラリーも増えてスピーキング力も上がります。
ただし、たまにお友達同士日本語OKの幼稚園がありますが、やはりスピーキング力は上がりません。
息子のプリスクールはは日本語禁止だったのでスピーキング力は確実につきました。なので日本語禁止を徹底している幼稚園ををおすすめします。
最初は心配でも本当に子供は柔軟性が高く必ず慣れます。
初めは毎日泣いていた子もいつ間にか「ノージャパニーズ!」って他のお友達に言ってました。
そして幼稚園は英語、お家は日本語というメリハリもつけられて、日本語と英語をミックスして話すという癖がつかず、とても良かったです。
ライティング
プリスクール内で目にする全てが英語表記なので自然とボキャブラリーが増えますし、年長さんになると文字数は少ないですが書く機会もあるので、お友達とのお手紙交換も自然に英語になっていました。
多様性・グローバル思考になる
プリスクールでは海外のお祝い事のイベントがあったり、海外の文化と日本の文化を両方幼少期からたくさん経験できるで、多様性・グローバル思考が育ちます。
英語取得も大切ですが世界を知る。といことが幼少期できたことも大きなメリットでした。
子供たちが社会人になる頃には、今より日本も国際社会になっていると思うので、さまざまな文化と価値観を受け入れらる多様性とグローバル思考を幼少期から育む事はとても大切だと思います。
経済面
私の周りには、プリスクール→公立小学校と、日本の幼稚園→公立小学校の2パターンのお友達がいます。
プリスクールを卒業する時は必ず英検5級、4級は取れるレベルになるので、小学校に入学してからは自分で英語を勉強できるレベルになっている為、文法は市販の教材で済むのとスピーキングはオンライン学習で十分なので、小学校に入学したら英語学習にお金をあまりかけずに済みます。
日本の幼稚園を卒業し小学校入学してから英語を始めると、英語の勉強の仕方が分からない、発音の仕方が分からない、話せない。というゼロの状態からのスタートな為、塾に通わざるえないです。ほとんどの塾は日本語教師なので、発音やスピーキングも習いたいのであればネイティブとのオンライン授業も必要となりかなりの出費になるのと、週1、2回だけのレッスンなのであれば、更に上達するのもかなりの時間かかかります。
発音、スピーキングを小学生から始めると恥ずかしさが出てきてしまい、なかなか上達しないのも事実です。
そして今は幼児教育・保育無償化の制度が始まり、幼稚園や保育園、認定こども園などを利用している3歳から5歳までの保育料が無償化される制度があります。
プリスクールも、認可外保育施設として無償化の対象となっています。
しかし、保育料の全額が無償化されるのではなく月額37,000円を市区市町村から補助される形になります。
月謝の中の37,000円を補助をしてくれるのはとても経済的に助かりますよね。
まとめ
もし悩んでいる方がいましたら、まずはお近くの無償化対象の幼稚園を探す事から始めることをおすすめします。
万が一、無償化対象に入れなかったとしても長い目でみても英語スキル、経済面的にもプリスクールはたくさんのメリットがあると私の経験上思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
何かお役に立てた情報があったのであれば嬉しいです。